投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

【活動報告】第3回「ケア・ウォーキング講座」開催

イメージ
こんにちは!「ケア・ウォーキング講座 江戸川」メンバーの岡田です。 昨日は、第3回の講座でした。 黒田先生、ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。 今回のテーマは「スタイルの要、股関節を整える」でした。 股関節が硬い、股関節痛など、股関節のお悩みを持つ方は少なくないようです。股関節の硬さは尿漏れの原因にも繋がるそうです。普段は気づかないことも多いものですが、濡れた道で足が滑って大きく足を開いたときに踏ん張れないなども股関節の問題です。 股関節のメンテナンス、年を重ねるとますます重要になってきますね。 今回の講座の大まかな復習です。   ●座った状態で… 両脚を前に伸ばし、内側~外側に半回転させる ●立った状態で… 片脚で立ち、反対の足はつま先を床に着けたまま、膝を回す。内回し、外回しをする。 ●座って両脚を前に伸ばした状態で前屈 ・おへそとみぞおちの間は丸まらないように ・骨盤をどこまで倒せるかを意識 ・ももの裏を伸ばすことを意識 ・からだの硬い方は、からだを無理に倒さなくても、おへそが前に出て、ももの裏が突っ張るのを感じるだけで十分 ●座って開脚した状態で前屈 ・股関節の硬さは人それぞれ。無理に大きく脚を開かない ・片方ずつの開脚でOK ・手は後ろに付く ・内ももをさすると伸びやすくなる ・内ももの筋肉を眠らせない。内ももが突っ張っているのを感じるだけで良い ●ウォーキングの前に… 肩甲骨のストレッチをして腕が振りやすくなると足が出やすくなる 腕を肩の高さに上げて前に伸ばす。こぶしを軽く握り、 肘をギューッと引いて肩甲骨の間を縮め、 5つくらい数えたら脱力する。2~3回行う 股関節のメンテナンスの後に歩行練習をしましたが、皆さん、とても美しい歩き姿でしたね。私も脚がスッと前に出やすく、とても身体が軽く、より安定してスムーズに歩けるようになったと感じました。 黒田先生の仰る「おへその高さから脚の位置が始まっている」という感覚を持つのも大事だと思いました。 また、うしろ脚を蹴り出し、前の脚はかかとから着地して、ひざ、骨盤、胸、頭がまっすぐ一直線上にあるイメージをすると歩きやすいですね。 今回もとても学びの多い、そして楽しい講座でした。 これまで学んだ「足」「ひざ」に続いて、今回...

【もうすぐ!】第3回「ケア・ウォーキング講座」のご案内

こんにちは!サークルメンバーの岡田です。 今週末、6/28(土)は、第3回ケア・ウォーキング講座です。 念のため、日時や会場、持ち物、講座のポイントなどをお知らせしておきますね。 今朝、江戸川区は一時的に強雨になりましたが、これから徐々に回復していくようです。土曜日も雨は降らない予報で何よりです。 ただ、蒸し暑い時季ですので、暑さ対策と水分補給は十分準備をしてお越しくださいね。 ★第3回ケア・ウォーキング講座 <日時> 6.28.(土)10:00~11:50 <会場> 東葛西コミュニティ会館 集会室5.6(前回と同じです) <今回のテーマ> スタイルの要、股関節を整える ・股関節のメンテナンス:こんな方におすすめです  ⇒お尻下がり、お尻が大きい、骨盤が横に張っている、   股関節が固い、股関節痛、尿漏れ…などでお悩みの方 <参加費> 1回4,500円(受講料です) <服装・持ち物> 動きやすい服装。 履き替え用の靴下、タオル、飲料水、筆記用具など。 ※会場でエクササイズマットを貸出しできますが、使用感が気になる方は、ご自身でマットの上に敷くバスタオルをお持ちいただく、またはお持ちのヨガマットをご使用いただいても構いません。 ★体験参加(有料)も歓迎です。気軽にお問合せください。

【お知らせ】第2回 特別編「ラヴァボール講座」実施が決まりました!

単発開催の予定だった「ラヴァボール講座」ですが、好評に付き、第二回目を開催することになりました。   <日時> 8.3.(日)10:00~11:50 <会場> 東葛西コミュニティ会館 集会室5 <参加費> 1回4,500円(受講料です) <服装・持ち物> 動きやすい服装でお越しください。 マイボールをお持ちの方はご持参ください。 レンタル希望の方は、早めにお知らせください。 その他、履き替え用の靴下、タオル、飲料水、筆記用具など。 ※会場でエクササイズマットを貸出しできますが、使用感が気になる方は、ご自身でマットの上に敷くバスタオルをお持ちいただく、またはお持ちのヨガマットをご使用いただいても構いません。 体験参加(有料)もできますので、ご希望の方はお問合せください。

【お知らせ】9月の会場が決まりました。

こんにちは!江戸川区民サークル「ケア・ウォーキング講座 江戸川」メンバーの岡田です。 毎月、江戸川区内の区民会館の予約抽選によって3か月後の会場が決定します。 9月分の会場予約の抽選が無事当選しました。 9月もこれまでと会場・時間ともに変わらず、 講座を実施することができます。ご安心ください。

【活動報告】特別編「ラヴァボール活用講座」開催

イメージ
こんにちは!「ケア・ウォーキング講座 江戸川」メンバーの岡田です。  6/8(日)は、今回はメンバーの皆さんのリクエストによる特別編「ラヴァボール活用講座」でした。黒田先生、ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。 ラヴァボールは、直径10cmほどの小さなボールが2個1セットになっています。 一見、よくある子どもの玩具のようですが、ジェルとエアー両方が充填されているため、手で握ると押し返してくるような弾力と、程よい重量感(約420g)があります。 今回の講座では、まず最初に、 手のひらを大きく開いて、指の第一関節だけでなく、第二関節もしっかり曲げてボールをしっかり掴んで数分床に押し付ける、指のストレッチ から始まりました。 そして、ボールから手を離し、手のひらをまじまじと見てみると、何だか指が伸びたように見えるし、感じるから不思議です。 私は十年ほど前にヘパーデン結節を発症し、両手の小指の関節が内側に曲がって変形しています。整形外科を受診したものの「加齢によるものだから仕方ない」と言われ、あきらめていました。 しかし少し前に、黒田先生からラヴァボールでヘパーデン結節が改善したというお話を聞いて、私も毎日、ラヴァボールを握るようになりました。 まだ始めて1ヶ月ほどですが、もともと軽症だった右手の小指は既にまっすぐに伸びてきています(!)。左手もあきらめず引き続きストレッチをがんばろうと思います。こんなに早く結果が出るとは思っていなかったので驚いています(個人の感想です)。 ラヴァボールは、椅子に座る時に尾てい骨の下に1つ敷いたり、お尻が半分乗るように2つ敷くだけで、自然と骨盤が立って背筋が伸びます。 また、マットの上などに仰向けになり、首、肩、背中、腰、太もも、ひざ、ふくらはぎ、足首と少しずつずらしながら、下に敷いて暫くそのままにしておくだけでも、筋肉の緊張を緩め、身体のコリをほぐします。 疲れた時や運動が億劫なときも、少しの時間で簡単にできるのがいいですね。 私も朝と夜のお風呂上りに、軽いエクササイズとラヴァボールを使ったストレッチなどを行っています。朝はからだがスッキリ目覚め、夜はリラックスしてぐっすり眠れるのを実感しています。 継続はチカラなり!ぜひぜひ皆さまも講座で学んだことを活かして、ラヴァボールを日常に...

【もうすぐ!】6月8日(日)は、「ラヴァボール活用講座」です。

まもなく「ラヴァボール活用講座」が行われます。 念のため、内容をご確認いただけますようお願いします。 こちらはメンバーの皆さんのご要望により特別編として単発開催することになったものです。今後、「ラヴァボール活用講座」は、不定期の開催となる予定です。 <日時> 6.8.(日)10:00~11:50 <会場> 東葛西コミュニティ会館 集会室5(今回はひと部屋で行います) <参加費> 1回4,500円(受講料です) <服装・持ち物> 動きやすい服装でお越しください。 マイボールをお持ちの方はご持参ください。 レンタル希望の方は、早めにお知らせください。 その他、履き替え用の靴下、タオル、飲料水、筆記用具など。 ※会場でエクササイズマットを貸出しできますが、使用感が気になる方は、ご自身でマットの上に敷くバスタオルをお持ちいただく、またはお持ちのヨガマットをご使用いただいても構いません。 そろそろ梅雨の気配か、お天気が変わりやすいこの頃です。 皆さま、くれぐれも体調に気を付けて、無理のない範囲でご参加くださいませ。