【活動報告】第4回「ケア・ウォーキング講座」開催

こんにちは!「ケア・ウォーキング講座 江戸川」メンバーの岡田です。
7/26(土)は、第4回の「ケア・ウォーキング講座」が無事開催されました。
猛暑の折、黒田先生、ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。

今回のテーマは、「腰痛になりにくい姿勢をつくる」でした。
講座内容の大まかなメモです。ぜひ、復習にご活用ください。

●腰痛イコール、腰が悪い、腰が原因と考えがち。しかし、実際は、腰だけではなく、からだのさまざまなパーツが影響しあって起こることが多い

●インナーマッスルが弱ると内臓下垂や尿漏れも起こりやすい

●からだ全体を支えている足のメンテナンスも非常に重要
・第1回目の講習で行った足のストレッチも忘れずに!
・足指体操は、足の指を根元から指全体を持って、しっかり曲げ伸ばしする
・足首回しは、くるぶしを掴んで大きく回す

●下腹部の腹筋を強める筋トレ
・まず、足を伸ばして座る(長座)
そのとき、鳩尾(みぞおち)とおへその間をまっすぐ伸ばすことを意識する
・ほんの少し後ろに身体を倒し、下腹部が硬くなるのを触って確認する
・何十回か行う

●足を伸ばして座るのがつらい人は…
・片足を曲げて片足ずつの前屈でOK!
・壁にもたれての前屈でもOK!
・お尻の下に座布団を2、3枚敷いてもOK!
・片手または両手を後ろに付いてもOK!

●腹筋を強くするには…
・股関節を柔らかくする
・肛門を締める

●股関節を柔らかくするには…
・いかにおへそを前に出すかを意識
・骨盤からおへそまでを立てるように工夫する

●良い歩き方にする今日のポイント(外出前におすすめのストレッチ)
・腕を肩の高さに上げて前に伸ばす。こぶしを軽く握り、肘をギューッと引いて肩甲骨の間を縮め、5つくらい数えたらパッと脱力する
 

・猫背になって片足ずつもも上げをして、おなかに力が入るようにする

エクササイズの後のメンバーさんたちの立ち姿やウォーキング姿は、背筋がピッと伸びて、とても美しく見えました。継続は力なりという言葉を実感します。

毎日少しずつでもメンテナンスを継続して、暑さに負けない身体をつくりましょう!

※メンバーさんの個人情報保護のため、写真の一部をぼかし加工しています。