投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

【もうすぐ!】11/3(月・祝)は、第3回「ラヴァボール活用講座」です。

こんにちは!サークルメンバーの岡田です。 まもなく「ラヴァボール活用講座」が行われます。 こちらはメンバーの皆さんのご要望により特別編として不定期で開催している講座です。 参加希望の方は、予めご連絡をいただけますようお願いします。 江戸川区外の方も、一定人数まで参加可能です。お問合せください。   ■ ラヴァボール活用講座(ケア・ウォーキング講座 特別編) <日時> 11.3. (月・祝) 10:00 ~ 11 : 50 <会場> 東葛西コミュニティ会館 集会室 5 <参加費> 1回 4,500 円(受講料です) <服装・持ち物> 動きやすい服装でお越しください。 マイボールをお持ちの方はご持参ください。 ボールのレンタル希望の方は、早めにお知らせください。 その他、履き替え用の靴下、タオル、飲料水、筆記用具など。 ※ 会場でエクササイズマットを貸出しできますが、使用感が気になる方は、ご自身でマットの上に敷くバスタオルをお持ちいただく、またはお持ちのヨガマットをご使用いただいても構いません。   ---------------------------------------------------------------------------------- ★ 2025 年後期( 10 月~ 3 月)のスケジュールはこちら  ※途中参加、体験参加(有料)も歓迎です。 https://care-walking-edogawa.blogspot.com/2025/07/202510.html   ★講師のご紹介はこちら https://care-walking-edogawa.blogspot.com/2025/03/blog-post_16.html   ★「ケア・ウォーキング講座 江戸川」メンバー募集中 ご応募・お問合せはこちらからどうぞ https://circle-book.com/users/15590/user_contacts/new   メールはこちらへ c.w.edogawa@gmail.com  

【活動報告】2025年後期 第1回「ケア・ウォーキング講座」開催

イメージ
こんにちは!「ケア・ウォーキング講座 江戸川」メンバーの岡田です。 10/25 (土)は、 2025 年後期の第1回目となる「ケア・ウォーキング講座」でした。 黒田先生、参加者の皆さま、お疲れさまでした。   今回のテーマは、「美しく、健康な足をつくる」でした。 講座内容の大まかなメモです。ぜひ、復習にご活用ください。 ※内容は、黒田先生のチェック済みです。   ●足(くるぶしから下の部分)は全身を支える要 ・足は、片足 28 個という多くの骨から形成される ・全体重を支える足の骨はくずれやすい ・足が弱ると、ひざ、腰が弱る。転倒リスクが高まる ・足腰が弱る⇒動きが減り歩かなくなる→筋肉量の減少、基礎代謝の低下、それに伴う運動不足⇒生活習慣病や肥満のリスクも高まる ・足のメンテナンスは非常に重要   ●現代人の 9 割は「浮き指」といわれる ・浮き指になると土踏まずがつぶれ、偏平足や開張足になりやすい ・浮き指の人は、後ろ重心になりやすい ・後ろ重心で胸やお腹を前に出すと、太って見えてしまう傾向も ・足指が地面に下りているように立つことを意識する ・足裏のアーチ部分をしっかり作ることが重要   ★足指のストレッチ 1.足裏の中央のアーチ部分(足指の付け根)を手でつかむ 2.もう片方の手で、関節を爪の方向に向かってなぞるようにしながら曲げる ※足指の根元の骨も第一、第二関節もしっかり曲げる 3.すべての指を 10 回くらいずつ行う   ★足指を曲げるエクササイズ 1.足指の下に、手の人差し指を親指側から差し込む 2.足指で、手の人差し指をグッとつかむように力を入れる 3.人差し指がつかまれているか確認しながら 10 回くらい   ★足裏、足指を強めるエクササイズ 1.かかとをしっかり床に付け、足指も床をつかむようにして立つ 2.姿勢を崩さないでまっすぐ立ったまま少し前に重心をかける 3.足裏や指が踏ん張るのを感じる   ★足を閉じて立つエクササイズ  1.両足の内側をかかとから親指までピッタリくっ付けて立つ 2.すべての指の腹を床に下ろす ...

【もうすぐ!】2025年後期 第1回「ケア・ウォーキング講座」のご案内

今週末、10月25日(土)は、2025年後期 第1回「ケア・ウォーキング講座」です。 毎月のテーマは前期と同様でも、内容はそのつど変化していきます。 後期の講座も、ぜひご自身の変化を楽しみながら継続していただければ何よりです。 継続は難しいという方も、これまで学んだことを少しずつでも日常で活用してくださいね。こちらのブログも参考にしていただければ幸いです。 毎回は無理だけれど時々は参加したいという方も気軽にご連絡ください。 初めての方も、気軽にお申込み・お問合せください。 お申込み・お問合せはこちらへ(区外の方もお問合せください)  https://circle-book.com/users/15590/user_contacts/new メールはこちらへ c.w.edogawa@gmail.com ★2025年後期 第1回「ケア・ウォーキング講座」 <日時>10.25.(土)10:00~11:50 <会場>東葛西コミュニティ会館 集会室5.6(前回と同じです) https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e034/kuseijoho/gaiyo/shisetsuguide/bunya/bunkachiiki/c_higashikasai/guide.html <今回のテーマ>美しく、健康な足をつくる ・足のメンテナンス:こんな方におすすめです  ⇒ 外反母趾、内反小指、扁平足、開張足、足首の太さが気になる…などでお悩みの方  <参加費> 1回4,500円(受講料です) <服装・持ち物> 動きやすい服装。 履き替え用の靴下、タオル、飲料水、筆記用具など。 ※会場でエクササイズマットを貸出しできますが、使用感が気になる方は、ご自身でマットの上に敷くバスタオルをお持ちいただく、またはお持ちのヨガマットをご使用いただいても構いません。 ★体験参加(有料)も歓迎です。 

【活動報告】第6回「ケア・ウォーキング講座」開催

イメージ
  こんにちは!「ケア・ウォーキング講座 江戸川」メンバーの岡田です。 9/27 (土)は、 2025 年前期最後の「ケア・ウォーキング講座」が開催されました。 黒田先生、ご参加くださった皆さま、 6 ヶ月間お疲れさまでした。   10 月から始まる後期の講座も、多くの皆さまが継続を希望されています。 諸事情により毎回の参加は難しいという方は、日々の自己メンテを中心に、できる範囲で講座にご参加ください。その自分の状態を客観的に知り、自己流に陥りがちなメンテ法の修正を行う機会になります。   新規参加の方、体験参加(有料)の方も募集中です。 江戸川区外の方も一定数参加いただけます。気軽にお問合せください。   さて、今回のテーマは、「首から肩をすっきりと美しく」でした。 講座内容の大まかなメモです。ぜひ、復習にご活用ください。 ※内容は、黒田先生のチェック済みです。   ● 首のコリ、痛み、ストレートネックを治すには … ・首のトラブルは、首から下も治さなければ解消しない ・悪いのは首だけという人も、足から順番にメンテを行うのには意味がある ・足をメンテして、足に合う靴に変えたら、首が治ることもある ・骨盤が歪むと、首のゆがみにつながる   ● 胸を反らす角度で、肩から腕が降りる位置が決まる ・適切なのは、肩からまっすぐに腕が降りる位置 ・猫背の人は、肩よりも前に腕が降りてしまう ・胸を反らしすぎる人は、肩よりも後ろに腕が降りる   ● 首コリがひどい人は、胸が上がりすぎか下がりすぎていることがある ・猫背の人は、胸を少し引き上げる ・胸を反らしすぎる人は、上半身を少し前に倒す   ★ ロールアップ & ダウンで、背骨を柔らかくし、インナーマッスルを使って立てるようにする 1.足を肩幅に開いて立ち、背中をだらんと丸める 2.下の方の背骨から1つずつ順番にロールアップして体を起こしていく 3.今度は首の骨から順番に1つずつ背骨を丸めていく   ★ 背骨を柔らかくするストレッチ 1.肩幅に足を開いて立つ 2.両手の指先をおへその少し下に...