投稿

【活動報告】第6回「ケア・ウォーキング講座」開催

イメージ
  こんにちは!「ケア・ウォーキング講座 江戸川」メンバーの岡田です。 9/27 (土)は、 2025 年前期最後の「ケア・ウォーキング講座」が開催されました。 黒田先生、ご参加くださった皆さま、 6 ヶ月間お疲れさまでした。   10 月から始まる後期の講座も、多くの皆さまが継続を希望されています。 諸事情により毎回の参加は難しいという方は、日々の自己メンテを中心に、できる範囲で講座にご参加ください。その自分の状態を客観的に知り、自己流に陥りがちなメンテ法の修正を行う機会になります。   新規参加の方、体験参加(有料)の方も募集中です。 江戸川区外の方も一定数参加いただけます。気軽にお問合せください。   さて、今回のテーマは、「首から肩をすっきりと美しく」でした。 講座内容の大まかなメモです。ぜひ、復習にご活用ください。 ※内容は、黒田先生のチェック済みです。   ● 首のコリ、痛み、ストレートネックを治すには … ・首のトラブルは、首から下も治さなければ解消しない ・悪いのは首だけという人も、足から順番にメンテを行うのには意味がある ・足をメンテして、足に合う靴に変えたら、首が治ることもある ・骨盤が歪むと、首のゆがみにつながる   ● 胸を反らす角度で、肩から腕が降りる位置が決まる ・適切なのは、肩からまっすぐに腕が降りる位置 ・猫背の人は、肩よりも前に腕が降りてしまう ・胸を反らしすぎる人は、肩よりも後ろに腕が降りる   ● 首コリがひどい人は、胸が上がりすぎか下がりすぎていることがある ・猫背の人は、胸を少し引き上げる ・胸を反らしすぎる人は、上半身を少し前に倒す   ★ ロールアップ & ダウンで、背骨を柔らかくし、インナーマッスルを使って立てるようにする 1.足を肩幅に開いて立ち、背中をだらんと丸める 2.下の方の背骨から1つずつ順番にロールアップして体を起こしていく 3.今度は首の骨から順番に1つずつ背骨を丸めていく   ★ 背骨を柔らかくするストレッチ 1.肩幅に足を開いて立つ 2.両手の指先をおへその少し下に...

【もうすぐ!】第6回「ケア・ウォーキング講座」のご案内

 今週末、9/27(土)は、第6回ケア・ウォーキング講座です。 早いもので、2025年前期の講座は今回最後となります。 皆さま、お疲れさまでした。 ケア・ウォーキング講座やラヴァボール講座で学ぶメンテナンス法やエクササイズは、1回やれば劇的な効果が得られるというものではありません。 それだけに、ひたすら地道に継続することがむずかしい面もあると思います。 私自身「こんな地味な運動が本当に役に立つのかな?」と感じたこともあります(笑)。 それでも2年3年と経つうちに、ふと振り返ると色んな変化に気付かされます。 ・歩行時につまづいたり、足首がグキッと折れてふらつくことがほとんどなくなった。 ・靴底が外側だけすり減ったり、靴の内側だけ傷つくこともなくなった。 ・土踏まずがはっきりわかる立体的な足になり、足裏の3点重心で立つことができる。 ・足裏からタコや魚の目、角質化した部分がなくなり、ツルツルできれいになった。 ・肩こりや頭痛、腰痛が大幅に軽減し、身体の動きが柔軟になった。 ・モノをしっかりつかんだつもりが、ポロっと取り落とすということがなくなった。 ・股関節が外側に出っ張っていたのが収まり、腰から太もものシルエットがスッキリ見えるように。股関節の亜脱臼も起こらなくなった。 ・首がまっすぐ伸びて首のシワが目立たなくなった。フェイスラインもスッキリしてきた。 ・ヘパーデン結節で曲がっていた両手の小指が徐々に伸びてきた。 …などなど。 後期の講座も、ぜひご自身の変化を楽しみながら継続していただければ何よりです。 継続は難しいという方も、これまで学んだことを少しずつでも日常で活用してくださいね。こちらのブログも参考にしていただければ幸いです。 毎回は無理だけれど時々は参加したいという方も気軽にご連絡ください。  ★後期のスケジュールはこちらをご覧ください https://care-walking-edogawa.blogspot.com/2025/07/202510.html   前置きが長くなりましたが、 第6回ケア・ウォーキング講座の詳細をお知らせしておきますね。 ★第6回ケア・ウォーキング講座 <日時>9.27.(土)10:00~11:50 <会場>東葛西コミュニティ会館 集会室5.6(前回と同じです) <今回のテーマ>首から肩をすっきりと美し...

【お知らせ】第3回 特別編「ラヴァボール講座」実施が決まりました!

 当初は単発開催の予定だった「ラヴァボール活用講座」ですが、好評に付き、第3回を開催することになりました。 参加希望の方は、予めご連絡をいただけますようお願いします。 体験参加(有料)もできますので、ご連絡ください。 江戸川区外の方も、一定人数まで参加可能です。お問合せください。   ■ラヴァボール活用講座(ケア・ウォーキング講座 特別編) <日時> 11.3.(月・祝)10:00~11:50 <会場> 東葛西コミュニティ会館 集会室5 <参加費> 1回4,500円(受講料です) <服装・持ち物> 動きやすい服装でお越しください。 マイボールをお持ちの方はご持参ください。 ボールのレンタル希望の方は、早めにお知らせください。 その他、履き替え用の靴下、タオル、飲料水、筆記用具など。 ※会場でエクササイズマットを貸出しできますが、使用感が気になる方は、ご自身でマットの上に敷くバスタオルをお持ちいただく、またはお持ちのヨガマットをご使用いただいても構いません。

【活動報告】第5回「ケア・ウォーキング講座」開催

イメージ
こんにちは!「ケア・ウォーキング講座 江戸川」メンバーの岡田です。 8/23 (土)は、第 5 回の「ケア・ウォーキング講座」が無事開催されました。 残暑厳しい折、黒田先生、ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。   今回のテーマは、「猫背を直す本当のやり方を知る」でした。 講座内容の大まかなメモです。ぜひ、復習にご活用ください。   ●猫背や巻き肩の間違った直し方とは… ・胸を前に突き出すことで背中を真っすぐ伸ばすのが良いという誤解 ・それによって交感神経が刺激され、頭痛やイライラ、不眠、睡眠障害の原因になることもある   ●猫背や巻き肩を改善するには… ・まず、骨盤を安定させること ・肩甲骨をゆるめてほぐすこと   ●背中は真っすぐでなく、 S 字のカーブが必要   ●加齢によって背骨の周辺が硬くなると… ・背骨の動きが悪くなる ・坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)や脊柱管狭窄症(せきついかんきょうさくしょう)、椎間板ヘルニア(ついかんばんヘルニア)などの原因になる   ★背筋(はいきん)のストレッチ=背骨を丸める ・背骨をひとつずつ丸めることを意識する ・お尻は突き出さず、尾骨を内側にしまう   ★おなかのインナーマッスルを強くする 1.おなかに両手を当てる 2.大きく息を吸う 3.思いきり口から息を吐き切り、下腹が締まるのを感じる   ★深い呼吸ができるようにする ・肋骨が広がるように意識する   ●肩甲骨と背骨の間にある筋肉=菱形筋(りょうけいきん)を動かすことがポイント ・肩こりが改善する ・巻き肩が改善する ・褐色脂肪細胞(かっしょくしぼうさいぼう)が活性化し、体温を上げ、脂肪燃焼を促す ・フェイスラインが引き締まって小顔になる効果も   ★肩甲骨を寄せる 1.両手は自然に下ろして立つ 2.肩甲骨の間を縮める これをゆっくり繰り返す   ★肩甲骨を伸ばす 1.左手は右肘に、右手は左肘に添え、肩の高さまで上げる 2.手で肘を前に引き、肩甲骨の間が伸びるのを感じ...

【もうすぐ!】第5回「ケア・ウォーキング講座」のご案内

こんにちは!サークルメンバーの岡田です。 今週末、8/23(土)は、第5回ケア・ウォーキング講座です。 念のため、日時や会場、持ち物、講座のポイントなどをお知らせしておきますね。 まだ暑い日が続いています。暑さ対策と水分補給をご準備の上、気を付けてお越しください。 ★第4回ケア・ウォーキング講座 <日時>8.23.(土)10:00~11:50 <会場>東葛西コミュニティ会館 集会室5.6(前回と同じです) <今回のテーマ>猫背を直す本当のやり方を知る ・胸郭のメンテナンス:こんな方におすすめです  ⇒ 猫背、腰痛、背中のこり、首こり、肩こり、呼吸が浅い、    疲れやすい、眠れない…などでお悩みの方  <参加費> 1回4,500円(受講料です) <服装・持ち物> 動きやすい服装。 履き替え用の靴下、タオル、飲料水、筆記用具など。 ※会場でエクササイズマットを貸出しできますが、使用感が気になる方は、ご自身でマットの上に敷くバスタオルをお持ちいただく、またはお持ちのヨガマットをご使用いただいても構いません。 ★体験参加(有料)も歓迎です。 1.ご氏名 2.ご年代(例:60代) 3.お住いのエリア(例:江戸川区東葛西)を明記の上、下記のメールアドレス宛にお問合せ・お申込みください。(区外の方もお問合せください)   お問合せはこちら   ※尚、時期の10月、11月の会場も、東葛西コミュニティ会館 集会室5.6(10:00~11:50)で予約が取れました(毎月、3ヶ月先の予約募集⇒抽選が行われます)。スタート時から現在まで継続して同じ時間帯、同じ場所で予約が取れています。 今のところありませんが、同じ条件で予約が取れず、他の部屋または他の時間帯になる可能性もあります。  

アメブロからこちらのブログ(Blogger)へ引っ越しました!

こんにちは!区民サークルメンバーの岡田です。   突然ですが、ブログの引っ越しを行いました。 これまで投稿していたアメブロはスマホでは広告が多数表示されることや、 広告によっては画面表示に制限がかかることなどで ブログをご覧になりにくいことに気付いたためです。   私がパソコン中心で投稿や画面確認を行っていたこともあり、 これまでスマホでの表示の確認が十分ではなく、 皆さまにはご不便をおかけしました。   ほぼ広告表示のない、Googleの運営するBloggerというブログを利用しています。 今までアメブロに投稿したブログも時系列順に再投稿しています。 (近日の講座のご案内ブログのみ割愛しています) 今後は、こちらのブログをご覧いただけますよう、よろしくお願いいたします。 

【活動報告】第2回「ラヴァボール活用講座」開催

イメージ
 こんにちは!「ケア・ウォーキング講座 江戸川」メンバーの岡田です。 8/3(日)は、2回目の特別編「ラヴァボール活用講座」でした。 黒田先生、ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。 講座内容の大まかなメモです。ぜひ、復習にご活用ください。 夏は、冷房による体の冷えや運動不足、水分・塩分の過剰摂取などが重なり、体内の水分バランスが崩れがち。そして、それらが原因となって血液やリンパの流れを悪くし、むくみやすくなります。 ラヴァボールを上手に活用して、夏のむくみも解消しましょう。 ●お尻の後ろに、ラヴァボールを2つ置く習慣をつくる ・どんな方にもどんな場所でもOK! (床、デスクワーク用のイス、ソファ、車や列車の座席など…) ・バランスを取りにくい時は、尾てい骨の後ろにラヴァボール1つでもOK! ★骨盤を立てる習慣をつくる ★腰痛を予防し、体幹を強くする ●片足は胡座(あぐら)、もう片足は伸ばし、ももの内側にラヴァボールを当てて足を内、外側にユラユラ動かす ★股関節をやわらかくする ●長座になり、ももの下、ひざの下…とラヴァボールの位置を少しずつずらして、軽くひざをパタパタする ★ボールを外すと、骨盤が立ちやすくなる ★前屈すると、ももの裏側が伸びるのもわかる ★ヨガや運動などの前のウォーミングアップにもおススメ ●片ひざを立て、片足を胡坐にしてラヴァボールをお尻に当ててゴリゴリ転がす ・左右、両方ともおこなう ●片足を胡座にして、ももの外側にラヴァボールを置き、体重をかける ●ひざの裏にラヴァボールを挟んで、手を付いた状態で正座する ●顔、首、肩周りをストレッチ&マッサージ ①片方の肩にラヴァボールを載せ、首を倒してボールをはさみ、7つ数える (左右、両方ともおこなう) ②あごの下にラヴァボールをはさんで、首を前に倒してボールを押し、7つ数える ③両手で持って後頭部にラヴァボールを当て、ボールを押し、7つ数える ④ミニボールをフェイスラインに沿って転がしてマッサージ ⑤えらの下や顎関節、あごの下をミニボールで押しながら、口を大きく開いたり閉じたりする ★寝る前に、枕と顎関節の間にミニボールを置いて1~2分。食いしばり~顎関節症の予防になる ●仰向けに寝て、ラヴァボー...