【体験談】メンバーの体験談<2>
■転ばない歩き方・筋力・バランス力を身に付けたい
私は若い頃から運動習慣がなく、仕事もずっとデスクワークで座りっぱなし。30代から腰痛・太もものしびれなどがありました。「このままでは自力で歩けない老後になる」と山登りを始めたのですが、しょっちゅう転んでしまいます。
転ばない歩き方、筋肉、バランス力を身に付けたいです。前はだらんとお腹を突き出して立っていたのですが、「下を見た時に胸やお腹で足が見えなくないか?」という黒田先生のご指摘をきっかけに、お腹を引っ込めるようになりました。「しっぽ(尾骨)をしまう」という表現もわかりやすく、自然と意識できるようになったようです。
<50代 Kさん>
■杖なしで歩けるようになり、主治医もビックリ
私は神経と筋肉の接合部で神経伝達がうまくいかなくなる難病を患い、6年前から毎月通院しております。脚の筋力も低下しているため、出かける際は杖が手放せない生活でした。
ところがケア・ウォーキング講座に通い出して、ずいぶん歩行がラクになりました。この半年で杖を持たずに外出できる日も増え、主治医も驚いています。これも黒田先生のご指導のおかげと感謝しています。
<60代 Yさん>
■ひざと肩の痛みがやわらぎ、前向きな気持ちに
私は以前から両ひざと左肩の痛みがあり、8ヶ月間にわたって整形外科で注射による治療を受けていました。しかし一向に良くならず、気持ちも落ち込むばかりでした。
友人の紹介でケア・ウォーキング講座に参加するようになって半年が経ちますが、ひざも肩もどんどん快方に向かっています。痛みの軽減はもとより、ひざの曲げ伸ばしもずいぶんラクになりました。とても前向きな気持ちになり、まだまだ色んなことができそうだと思えるようになりました。
<70代 Kさん>
■身体のクセやまちがった知識に気付いた
私は胸をピンと反らすのが良い姿勢だと信じていたのに、実はそれが身体に負担をかける姿勢だと知り、まずビックリしました。ケア・ウォーキング講座に通うようになり、今まで知らなかった自分の身体のクセや間違った知識に気付かされることが沢山あります。ずっと知らないままだったら、身体の状態を悪くしていたかもしれませんね。正しい身体のメンテナンス法を実践して、これから改善していけるのはとても心強いことです。
<70代 Hさん>
■腕の振り方を変えるだけで歩き方のクセが改善
私は以前から歩行時にヒザをねじっていることに気付いていたのですが、なぜそうなるのか、どうしたら改善するのか分かりませんでした。ところが歩行の実習時、黒田先生に「手を身体と並行に振って歩いてみて」と言われてやってみたら、なんと、ヒザのねじれが大幅に改善したのです。こんな簡単なことで変わるのかとビックリしました。
ラヴァボールも日常生活に取り入れています。私は左ひざが痛くなりやすいのですが、ラヴァボールを左ひざの裏に置いて横になると、翌朝とてもラクになるので助かっています。
<70代 Mさん>
■正しい歩行法を学んで足の痛みが半減
ケア・ウォーキング講座では、自分が巻き肩(肩が内側に入り込んでいる状態)だということを初めて知ってビックリしました。私は長くサーキットトレーニングのフィットネスクラブに通っていましたが、こちらの講座で初めて気付くことも沢山あります。また、私は2年前に足首の上部を骨折しており、歩行時にいつも痛みを感じていました。ところが黒田先生のご指導に従って、足指とかかとの使い方を意識して歩くと痛みをほとんど感じないことに気付きました。今まで気付かなかったことを色々教えていただき、黒田先生に感謝しています。
<70代 Hさん>
■身体の使い方が変わると体型も変わる
私は身長のわりには肩幅が狭く、胸が薄い体型であることを感じていました。しかし3年ほど前から小金井の黒田先生のスタジオに通うようになり、講座で学んだ姿勢や身体の使い方を実践するようになり、肩幅と胸幅が広くなり、胸部に厚みが出てきたのです。これは巻き肩や猫背が改善したことや、姿勢が良くなって呼吸が深くなったせいかなと感じます。また骨盤を立てる習慣によって、横に出っ張っていた股関節が収まり、以前より足長に見えるようになった(!)のと股関節の亜脱臼もほぼ起きなくなりました。扁平だった足もきれいなアーチができて、つまずいたりよろけることもなくなり、歩くのがラクになりました。
<60代 Yさん>
その他の体験談もご覧ください。
https://care-walking-edogawa.blogspot.com/2025/03/1.html
----------------------------------------------------------------------------------
★2025年後期(10月~3月)のスケジュールはこちら
※途中参加、体験参加(有料)も歓迎です。
https://care-walking-edogawa.blogspot.com/2025/07/202510.html
★講師のご紹介はこちら
https://care-walking-edogawa.blogspot.com/2025/03/blog-post_16.html
★「ケア・ウォーキング講座 江戸川」メンバー募集中
ご応募・お問合せはこちらからどうぞ
https://circle-book.com/users/15590/user_contacts/new
メールはこちらへ
c.w.edogawa@gmail.com