【活動報告】2025年後期 第2回「ケア・ウォーキング講座」開催
こんにちは!「ケア・ウォーキング講座 江戸川」メンバーの岡田です。 11/22 (土)は、 2025 年後期の第 2 回目となる「ケア・ウォーキング講座」でした。 黒田先生、参加者の皆さま、お疲れさまでした。 今回のテーマは、「痛まないヒザで 100 歳まで歩こう」でした。 講座内容の大まかなメモです。ぜひ、復習にご活用ください。 ※ 内容は、黒田先生のチェック済みです。 ● 加齢と共に変形性ひざ関節症・股関節症が起きやすくなる ・ Ⅱ 型コラーゲンやプロテオグリカン、グルコサミン、コンドロイチン硫酸などの減少によって軟骨が減る傾向に ・関節の軟骨がすり減る ⇒ 変形や痛み ⇒ 関節の機能障害や動きの制限 ⇒ 変形性関節症が進行 ・加齢だけでなく、肥満、長時間の立ち・座り仕事、運動不足、不適切な姿勢などの生活習慣も原因に ● 生活習慣の見直しとセルフケアが重要に ・体重管理と共に、仕事や家事の合間のストレッチ、正しい姿勢で立つ、座る、歩くなどを心がける ⇒ 予防や症状の軽減につながる ● 重症化した場合は、人工関節という選択肢も ・変形性ひざ関節症・股関節症が重症化した場合、「人工関節」の手術も選択肢の一つ ・正しいメンテ法を知って実践している人は、手術後の回復が早いといわれる ● ひざ関節、股関節を傷めない立ち方、座り方 ・イスに座るとき、立つときは、まず、股関節を曲げて「こんにちは」とお辞儀をするポーズからひざを曲げるか伸ばすか、をする ・床に座っていくときは、まず、「こんにちは」で前傾してからひざを曲げ、手を着いてから座る。 ・床から立ち上がるときは、一度よつんばいの姿勢になってから立ち上がる ・床に落ちたものを拾うときや床の拭き掃除は、足を大きく広げてから、股関節、ひざの順に曲げる習慣を ・腰が反るタイプの方は、おへその下にきゅっと力を入れて股関節を曲げると反りにくくなる ・足先の向きとひざの向きは同じ向きにする(ねじらない)と、ひざを傷めにくい ★ ゆるゆる屈伸(股関節とひざの軽い屈伸) ・股関節を折って軽く前傾してから、ひざをほんの少し曲げ伸ばしする( 1 秒...