投稿

11月, 2025の投稿を表示しています

【活動報告】2025年後期 第2回「ケア・ウォーキング講座」開催

イメージ
こんにちは!「ケア・ウォーキング講座 江戸川」メンバーの岡田です。 11/22 (土)は、 2025 年後期の第 2 回目となる「ケア・ウォーキング講座」でした。 黒田先生、参加者の皆さま、お疲れさまでした。   今回のテーマは、「痛まないヒザで 100 歳まで歩こう」でした。 講座内容の大まかなメモです。ぜひ、復習にご活用ください。 ※ 内容は、黒田先生のチェック済みです。   ● 加齢と共に変形性ひざ関節症・股関節症が起きやすくなる ・ Ⅱ 型コラーゲンやプロテオグリカン、グルコサミン、コンドロイチン硫酸などの減少によって軟骨が減る傾向に ・関節の軟骨がすり減る ⇒ 変形や痛み ⇒ 関節の機能障害や動きの制限 ⇒ 変形性関節症が進行 ・加齢だけでなく、肥満、長時間の立ち・座り仕事、運動不足、不適切な姿勢などの生活習慣も原因に   ● 生活習慣の見直しとセルフケアが重要に ・体重管理と共に、仕事や家事の合間のストレッチ、正しい姿勢で立つ、座る、歩くなどを心がける ⇒ 予防や症状の軽減につながる   ● 重症化した場合は、人工関節という選択肢も ・変形性ひざ関節症・股関節症が重症化した場合、「人工関節」の手術も選択肢の一つ ・正しいメンテ法を知って実践している人は、手術後の回復が早いといわれる   ● ひざ関節、股関節を傷めない立ち方、座り方 ・イスに座るとき、立つときは、まず、股関節を曲げて「こんにちは」とお辞儀をするポーズからひざを曲げるか伸ばすか、をする ・床に座っていくときは、まず、「こんにちは」で前傾してからひざを曲げ、手を着いてから座る。 ・床から立ち上がるときは、一度よつんばいの姿勢になってから立ち上がる ・床に落ちたものを拾うときや床の拭き掃除は、足を大きく広げてから、股関節、ひざの順に曲げる習慣を ・腰が反るタイプの方は、おへその下にきゅっと力を入れて股関節を曲げると反りにくくなる ・足先の向きとひざの向きは同じ向きにする(ねじらない)と、ひざを傷めにくい   ★ ゆるゆる屈伸(股関節とひざの軽い屈伸) ・股関節を折って軽く前傾してから、ひざをほんの少し曲げ伸ばしする( 1 秒...

【もうすぐ!】2025年後期 第2回「ケア・ウォーキング講座」のご案内

今週末、11月22日(土)は、2025年後期 第2回「ケア・ウォーキング講座」です。 初めての方も歓迎です。毎回は無理だけれど時々は参加したいという方も気軽にご連絡ください。 お申込み・お問合せはこちらへ(区外の方もお問合せください)  https://circle-book.com/users/15590/user_contacts/new メールはこちらへ c.w.edogawa@gmail.com ★2025年後期 第2回「ケア・ウォーキング講座」 <日時>11.22.(土)10:00~11:50 <会場>東葛西コミュニティ会館 集会室5.6(前回と同じです) https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e034/kuseijoho/gaiyo/shisetsuguide/bunya/bunkachiiki/c_higashikasai/guide.html <今回のテーマ>美しく、健康な足をつくる ・ひざのメンテナンス:こんな方におすすめです  ⇒ ひざ痛、外反母趾、扁平足、ひざのぽっこり肉が気になる…などでお悩みの方  <参加費> 1回4,500円(受講料です) <服装・持ち物> 動きやすい服装。 履き替え用の靴下、タオル、飲料水、筆記用具など。 ※会場でエクササイズマットを貸出しできますが、使用感が気になる方は、ご自身でマットの上に敷くバスタオルをお持ちいただく、またはお持ちのヨガマットをご使用いただいても構いません。 ★体験参加(有料)も歓迎です。  

【体験談】メンバーの体験談<2>

■転ばない歩き方・筋力・バランス力を身に付けたい 私は若い頃から運動習慣がなく、仕事もずっとデスクワークで座りっぱなし。 30 代から腰痛・太もものしびれなどがありました。「このままでは自力で歩けない老後になる」と山登りを始めたのですが、しょっちゅう転んでしまいます。 転ばない歩き方、筋肉、バランス力を身に付けたいです。前はだらんとお腹を突き出して立っていたのですが、「下を見た時に胸やお腹で足が見えなくないか?」という黒田先生のご指摘をきっかけに、お腹を引っ込めるようになりました。「しっぽ(尾骨)をしまう」という表現もわかりやすく、自然と意識できるようになったようです。 < 50 代  K さん>     ■杖なしで歩けるようになり、主治医もビックリ 私は神経と筋肉の接合部で神経伝達がうまくいかなくなる難病を患い、 6 年前から毎月通院しております。脚の筋力も低下しているため、出かける際は杖が手放せない生活でした。 ところがケア・ウォーキング講座に通い出して、ずいぶん歩行がラクになりました。この半年で杖を持たずに外出できる日も増え、主治医も驚いています。これも黒田先生のご指導のおかげと感謝しています。 < 60 代  Y さん>     ■ひざと肩の痛みがやわらぎ、前向きな気持ちに 私は以前から両ひざと左肩の痛みがあり、 8 ヶ月間にわたって整形外科で注射による治療を受けていました。しかし一向に良くならず、気持ちも落ち込むばかりでした。 友人の紹介でケア・ウォーキング講座に参加するようになって半年が経ちますが、ひざも肩もどんどん快方に向かっています。痛みの軽減はもとより、ひざの曲げ伸ばしもずいぶんラクになりました。とても前向きな気持ちになり、まだまだ色んなことができそうだと思えるようになりました。 < 70 代  K さん>     ■身体のクセやまちがった知識に気付いた 私は胸をピンと反らすのが良い姿勢だと信じていたのに、実はそれが身体に負担をかける姿勢だと知り、まずビックリしました。ケア・ウォーキング講座に通うようになり、今まで知らなかった自分の身体のクセや間違った知識に気付かされることが沢山あります。ずっと知らな...

【活動報告】第3回「ラヴァボール活用講座」開催

イメージ
こんにちは!「ケア・ウォーキング講座 江戸川」メンバーの岡田です。 11/3 (日・祝)は、不定期で開催している「ラヴァボール活用講座」でした。 黒田先生、ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。   ラヴァボールは、直径 10cm ほどのボールと 7 センチほどのミニボール 2 個組があります。身体に当てるだけで筋肉の緊張を緩め、コリをほぐしたり、自律神経の働きを良くしてリラックスさせたりします。 ストレッチ以上の効果があり、おまけに弾力や重さを利用して筋トレもできる、用途の多いミニボールです。 このボールを上手に使うことで、身体に無理な負荷をかけることなく、また手軽な方法で頑固なコリをほぐし、身体の歪みを取り、また、身体の柔軟性を向上させたり、さまざまな不調を改善するなど、さまざまな身体のお悩みの改善に効果を発揮します。 今回は、とくに「股関節を強くする」ことに重点を置いたラヴァボール活用法を学び、実践しました。 座る姿勢の時に骨盤が寝てしまいがち。骨盤を立てるには股関節周りの柔軟性を筋力が必要です。そのうえで骨盤を立てる習慣をつくることが重要!ボールを使わないでできる動作であれば、デスクワーク時やテレビを見る時、長く列車や車に乗る時などもメンテナンスの時間にできる!   まず、床に長座で座る。お尻の後ろにラヴァボールを 2 つ置いて、骨盤を立てる=おへそから恥骨までの「下腹」をまっすぐ伸ばすことを常に意識する この姿勢で股関節を柔らかく保つためのメンテナンスを行う   ★股関節に指先を当てて、できるだけおへそを前に向けるように意識しながら、少しだけ股関節を折って上体を前に倒す ・大きいボール(なければミニボールで)をお尻の後ろに置いて姿勢を支え、大きいボールを太ももの下、ひざ下、足首の下にずらしながら、それぞれ数分ずつ当てておく ・上記の状態で、ひざを軽く曲げ伸ばしするようにバタバタさせてもよい ★片足を長座に、片足は折り曲げた状態で座る。 ・ O 脚改善に効果的なエクササイズ ・伸ばした方のももの内側にボールを置いて、足を内旋外旋させ、内側のボールを押す。 ・次に、外側にボールを置いて足を内旋外旋させ、外側のボールを押す。 ・終わったら両足を長座にして真っすぐ伸ばし、親指からかかと、くる...